オンライン上で味わう安心感と非日常感

泣き言を連ねていると「大変なのはお前だけじゃないんだ」と半ば怒られて、それでも私はつらいのだとさらに泣き言を繰りたくなるのですが、寒さに震えながらブログやTwitterでここ数日の寒さや雪に関する言及を読むと、私ひとりではないのだと妙に安心します。ネットの繋がりは薄っぺらいなどと言われても、たとえ虚構であっても見知らぬ誰かと自分の考えや感覚が近しいことが読み取れるのは嬉しいことです。

今でこそブログを書きネットでチケット予約をしたりTwitterを眺めたりしていますが、インターネット回線を自宅に引き込んだのは就職してから、携帯電話を持ったのは就職活動をやろうとしていた頃で、それまではネットが必要な時は学校や図書館へ行き、連絡を取りたい相手とは直接会うか手紙を書くかでした。9割方、対面で接する機会のある人物としかコミュニケーションを取らずに生きてきたので、ネット上のコミュニケーションどころか学校の連絡網でひとりだけ自宅の電話番号しか登録していない浮いた存在になっていたようです。

自分のノートPCを購入したのは高校生の頃でした。まだフロッピーディスクが使える当時のVAIOは、ネット回線に繋がっておらず、見せる当てのない文章や絵が溜まっていくだけの私の分身でもありました。ネットがあって当たり前になった現在でも、未だにPCは外部と繋がるためのハードウェアではなく自分の好きなものを放り込んでおく家電扱いです。

何か行動を起こせばオンライン上の知り合いが増えたり同じ趣味嗜好を持つ友人ができたりするのかもしれませんが、道具は便利になっても肝心の使い手が進歩していないので、やっていることは携帯電話を持つ前のパケット通信も回線引き込みも知らなかった頃とほとんど変わっていないのだろうと思います。好きなことを語れる相手がいると嬉しいと思いつつも進んで行動しないのは、画面の向こう側に誰かがいるのだろうと感じられるだけでわりと満足しているのかもしれません。

書いたことに対して一方通行でもいいと思っている節があるので、ブログにコメントやブックマークがついては小躍りし、Twitterでリツイートや返信されようものなら奇声を上げるほど喜びます。過剰に反応してしまいがちなのは日常に組み込まれていないからであって、インターネットが普及し始めた頃はこんなだったのだろうかと、未だにネットの世界に足を踏み入れるのを躊躇している己を感じています。同世代に比べて、旧弊な人間なのでしょう。